アイクリニック東京の口コミ・評判は?ICLの費用・保証・手術の流れまで徹底解説

レーシックに比べて角膜を削らない視力矯正として注目される「ICL」。本記事では、ICL専門のアイクリニック東京について、最新の料金や保証、医師体制、実際の口コミ傾向、受診から手術・アフターケアまでの流れを一気にまとめます。初めての方でも判断しやすいよう、客観情報を中心に整理しました。

アイクリニック東京の基本情報と強み

都内2院・東京駅近くで通いやすい

アイクリニック東京はサピアタワー(千代田区丸の内1-7-12 7F)丸の内トラストタワーN館(千代田区丸の内1-8-1 2F)の2拠点。いずれもJR東京駅至近で、診療時間は平日・土曜・祝日 9:00〜12:30/14:00〜19:00、日曜 9:00〜12:30/14:00〜18:00。サピアタワーは木曜休診です(完全予約制)。

執刀責任者はICL分野のトップランナー

総院長の北澤世志博 医師は、ICLの製造元であるSTAAR Surgical社のICLエキスパートインストラクター。有水晶体眼内レンズ挿入術(ICL等)の豊富な臨床実績を持ち、学会発表・論文発表を含めて国内外での評価が高い医師です。

医療従事者にも選ばれる技術力

医師を含む多数の医療従事者が当院で手術という実績が公表されており、専門職からの支持はクリニックの信頼性を測るうえで有力な指標になります。

クリーンルーム環境・専門スタッフ体制

大学病院でも採用されるクリーンルームでの手術や、視能訓練士・眼科専門医を含む多職種体制を整備。検査・カウンセリングから術後ケアまで一貫したサポートが受けられます。

口コミ・評判の傾向(良い点/気になる点)

公開情報やレビューの傾向を俯瞰すると、以下が目立ちます。

良い口コミの傾向

  • カウンセリング・説明が丁寧で質問しやすい雰囲気。
  • 執刀がスムーズで、術後の見え方に満足する声が多い。
  • 予約が取りやすく、待ち時間が短かったという投稿も。

気になる口コミの傾向

  • 人気ゆえに検査〜手術までの導線が“流れ作業に感じる”という指摘が一部で見られる。

※口コミは個人の体験に基づく主観です。最新の評判は複数ソースを参照し、公式の説明・リスク開示も合わせて確認しましょう。

ICLの費用(最新)とプラン比較

アイクリニック東京のICL料金は次のとおり(両眼・税込)。
料金はレンズ度数に関係なく一律、片眼は半額。前金として30万円が必要です。

プラン 乱視なし 乱視あり 備考
エキスパートプラン(エキスパートインストラクター執刀) 730,000円 830,000円 レーザーICL追加+60,000円
スペシャリストプラン(ICL認定医執刀) 580,000円 680,000円

なお、一般的なICL相場は両眼50〜70万円程度とされるため、スペシャリストプランは相場内〜やや安め、エキスパートプランは相場上限〜やや高めの位置づけです。

保証・アフターケア

ICLの保証は標準1年+50,000円延長保証3年プラン(度数・サイズ交換1回無料など)に拡張できます。キャンペーン適用時は保証6か月など条件が異なる場合があるため要確認です。

主な保証項目

  • レーシック追加矯正:保証期間内は無料、以降は通常費用。
  • レンズ入替え:保証期間内は度数・サイズ変更とも1回無料。延長保証3年プランでは期間終了後は初回手術費用の50%
  • レンズ取り出し:保証期間内は無料、以降は抜去のみ10万円/片眼(当院で白内障手術を受ける場合は無料)。
  • 術後検診:翌日・1週間・1か月(以降は3か月・6か月・1年・毎年推奨)。保証終了後は1回1万円

※保証条件はプランやキャンペーンで変わることがあります。申し込み前に最新の公式条件をご確認ください。

支払い方法と前金

現金・各種クレジットカード・医療ローンに対応。医療ローンを使う場合は「2回目の検査までに申し出」が必要です。前金は30万円(税込)。

初診から手術・アフターケアまでの流れ

1)初診予約 → 適応検査(約2時間)

初診ではICL適応の有無を確認。検査前にはコンタクト装用制限が必要です(後述)。

2)レンズ度数決定のための再検査

視力は日内変動があるため、2回の検査で正確な度数を決定します。

3)レンズ発注〜手術日確定/術前点眼

在庫状況により納期は変動。手術日確定後、指示どおりに術前点眼を行います。

4)手術当日

点眼麻酔で実施。両眼でも短時間で終了するケースが多く、終了後に視力・眼底などを確認して帰宅となります。

5)術後フォロー

翌日・1週間・1か月を中心に検診。以降は3か月・6か月・1年、さらに毎年のチェックが推奨されています。

検査前のコンタクト装用制限(重要)

  • ソフトコンタクト:検査2日前から中止
  • ハードコンタクト:検査2週間中止(オルソケラトロジーは1か月中止)
  • 初診・度数決定の2回とも装用制限が必要。手術当日は裸眼または眼鏡で来院。

角膜形状に影響するコンタクト装用を控えることで、度数誤差や過矯正リスクを低減できます。

どんな人に向いている?編集部の見立て

  • 「医師や医療従事者に支持される実績」を重視したい人
  • 東京駅近くで通いやすいICL専門クリニックを探している人
  • 執刀医の実績・肩書(エキスパートインストラクター等)にこだわりたい人
  • 保証の手厚さ(+5万円で3年)やアフターケア体制を重視する人

価格重視ならスペシャリストプラン、指名や肩書・経験を重視するならエキスパートプランという選択がしやすい構成です。キャンペーン実施時は費用と保証期間のトレードオフになる点も踏まえて検討しましょう。

よくある疑問ポイント(端的に)

レーザーICL追加オプションは必要?

追加60,000円で選べます。適応やメリットは個々の眼の状態で異なるため、診察で医師と相談を。

痛みやダウンタイムは?

点眼麻酔のため多くは痛みが軽微〜軽度の違和感。翌日から見え方が大きく改善する報告が目立ちますが、個人差があります。

注意書き(最新情報の確認を)

本記事は公開情報をもとに作成しています。料金・保証・キャンペーン・診療時間は変更される可能性があるため、予約・申込前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

医療情報に関する一般的な解説であり、診断・治療の勧奨を目的とするものではありません。適応・リスクは必ず医師へご相談ください。